恋する小惑星(恋アス)の作品スレです
原作・アニメの感想、考察
作品にちなんでの地学の事
聖地巡礼の報告等
地学部同様にいろんな楽しみ見つけていきましょう!
旧スレ
http://kirarabbs.com/index.cgi?read=1121&ukey=0
読み返しついでに地学部の歩みまとめたから貼ってく(字数制限のため分割)
部の歩みなので、個人イベントは原則除外(転機となったモノは別)
旧・天文部 活動内容
文化祭(セクシープラネタリウム)
合宿
観測会
写真撮影
科学館見学
旧・地質研 活動内容
文化祭(研究発表の展示)
合宿
鉱物観察
石採集
〜前年度 卒業式直後〜
・天文部、地質研の合併
〜1年目 みら・あお入部〜
・第1回地学部会議(会報の作成決定)
・新入部員歓迎BBQ(石採集および天体観測)
・温泉施設に行く
・地図を使っての探検(イノ・あお・みら)
補足:イノ・スズが個人で行っていたところへ合流
・会報創刊
〜夏休み突入〜
・合宿(立地条件の良さから、先生の祖母の家へ)
1日目 地質標本館
2日目 JAXA宇宙センター、天体観測
補足:きら星チャレンジの存在を知る(応募締切がすでに終了)
3日目 国土地理院(科学館のみ見学)
補足:予定ではジオパークだったが、上記に変更
・ミネラルショー(みら・桜)
〜2学期突入〜
・文化祭(ジオカフェ「地学カフェ」)
ボーリング調査
太陽系の模型と解説パネル
スイーツの販売(スズヤプロデュース)
補足:桜・モンロー引退。イノが部長に就任。
・天体観測会(子供会の講師として参加)
・地学オリンピック参加(イノ)
補足:予選の筆記テスト。結果はボロボロ。。
・クリスマス忘年会
・緊急地学部会議(あおの引っ越しについて)
〜モンロー・桜が卒業〜
補足:春休みに"あお"が木之幡家に引っ越し
〜2年目 ナナ・チカ入部〜
・新入部員歓迎BBQ
補足:雨天のため予定が狂うも、環水平アークを観測
・きら星チャレンジ申込書類の作成(あお・みら)
みら書類選考通過。
補足:あおは家族・友人と相談し、見学というカタチで参加
・きら星チャレンジ(みら・あお)
講義・天文台見学・観測および成果発表 etc...
補足:小惑星とおぼしき天体を観測するも、既知のモノだった。。
〜アニメは上記まで(夏休み突入のタイミングが不明瞭)〜
・化石発掘イベント(ショッピングモール内)
補足:きら星チャレンジで合宿が無くなった代わり
〜2年目 2学期突入〜
・岩石の標本作り(部室の片付けからの流れで)
・ピクニック(ナナ・チカ)
補足:ナナちゃんが天気図を描く練習をはじめる
・文化祭(ジオカフェ 〜イノ・セント・ワールド〜)
天文・地質・気象の「地図」を楽しむ展示
気象班:天気図(記号の読み書きの紹介)
地質班:地質図(学校周辺のモノ)
天文班:星図(みらオリジナルの星座絵付)
スイーツ:種類が増えパワーアップ
・温泉施設に行く
〜みら部長就任〜
・廃班置研(天文・地質・気象の班分けが無くなる)
・地学オリンピック参加(ナナ・チカ)
・クリスマス忘年会
・大晦日(あおの両親が木之幡家に泊まりに来る)
補足:あおの母が知り合いからもらった望遠鏡を貰う(ただし、小惑星探し向けではない)
・地学オリンピック本選(ナナ・チカ両名とも予選通過)
1日目 講義
2日目 本選(筆記と鑑定の試験)
研究所見学
ミネラルショー(非公式行事・参加者による石の持ち寄り)
3日目 筑波山巡検
表彰式
補足:ナナ・チカ脱落。通過すると代表選抜でもう1日。
〜イノ卒業〜
>>487
例え、う〜んとゆ〜〜〜っくりでも、キッチリ時間が
流れてる物語ってのはそう言う弊害(先輩キャラ達が
次々に卒業して行く)がどうしても出て来るよね。
特に恋アスは、「みらとあおが小惑星を見付け、名前を付ける」
って明確なゴールが設置されてるから、何も無理して先輩達
(イノ先輩やモンロー先輩等)を卒業させ無くても、みらあおが
小惑星を見付けるまであの5人(みらあおイノモンローさくら)で
物語を引っ張って、小惑星を見付けてから「あれから数年後・・・」みたいに
一気に時間が流れて、大人になった地学部の面々が再開して最終回
・・・・・て展開でも全然悪く無いと思うんだ。
>>492
でもその発想だと、1年以内に小惑星を見つけなきゃいけないという大きな制約が生まれちゃうよ
1年に1回は卒業があることは動かせないので
>>492
恋アスは時間が流れていくのも重要なファクターになっていると思うから、1年にしちゃうと作品の雰囲気変わっちゃいそうで塩梅が難しそう
とは言え時間経過が早くて先輩方をもっと見たかったなとも感じた
科学は連綿と受け継がれるものとして、みらとあおの成果を引き継いだ次世代の地学部が小惑星を発見する展開でも胸アツ
見たことのないものを見つけに行く物語だからこそ
まだ見ぬ明日へと進まずにはいられないんだよ
>>491 で思い返すと、
・きらチャレ(あおの協力)
・文化祭
・廃班置研(下記画像参照)
あと登場って意味では星空案内人講座や細かい描写で登場してるから、キャラが大事にされてる。
https://news.livedoor.com/article/detail/22949462/
>火星には「人間が廃棄したゴミ」が7トン以上も散らばっている
将来的には宇宙の環境も考えていかなくてはいけないかも?
地球人が居付いた前後の地層の違いとか研究対象になってしまう
>>492
逆に「小惑星発見」という絶対的な目標がある以上、
高校生と言う縛りに捉われる必要もないんじゃないかな
これが普通の学園ものだったら、主人公世代の卒業式で最終回、となるのが普通だけど、
本作の場合、別にそこから大学・社会人と移行しても別に問題ないと言えば問題ないわけで
その辺を先生がどう考えてらっしゃるのかが気になるところではあるね
>>502
確かに大学進学して、いい望遠鏡使える立場になれば選択肢広がるなあ
大学、社会人程度でババァ感なんて言ってたらNEWGAME見れないだろw
そもそもごちうさのリゼだって大学生だしモカとか青ブルマをババァなんて言ったらエトワリアの元勇者にシメられるぞw
改めて読み直してみると、
4巻であおが両親の引っ越し先に行ったときに、望遠鏡のある大学を訪問してるけど、
あれが「将来この大学受験しますよー」というフラグになってるようにも思えるな
恋アス理科年表が11月24日に発売だぞ!
とりあえず買う予定
《理科年表×恋する小惑星》コラボキャンペーン開催!
https://www.maruzen-publishing.co.jp/info/?action=detail&news_no=20581
これ、机上版は対応しないとか書いてあるからポケット版買えばいいんだよね?
ポケット版に対応しますという書き方じゃないから若干不安が…
まあ発売日以降に店舗に行けばいいんだろうけど
あとこれは丸善系書店等の限定っぽいから気をつけねば
書泉ブックタワー(秋葉原)でも行くかな
これはアニマエールみたいに後から新入部員が来るパターンなのか
本当に新入部員無しのままで3年編済ませちゃうのか
5巻が発売するのが来月ということでまあ最低あと1巻分は続くだろうし(まさか再来月最終回は無いだろう)
どうなるのだろう
マニア向けの文化系は試練の時だよな…
運動部系、軽音部とかと違って見せ場が殆ど無いし
俺もそういう部に所属してたから気持ちは分かる
アニマエールの新入部員は兎和って子?
それなら、バニー→ウサギで遅れてくる新入部員を示唆していたのかも
頭ふわふわ系の子でもいいんだけど、
外部で出会った子たちにそういう属性をつけちゃったから妖怪キャラ被りしちゃうのが何とも
新聞部の江崎さんの名前はレオナなのかなって思ったよ
スズちゃん2号機みたいなやつで俺は面白かったけど
新聞部に何があったのかと思ったら大したことじゃなくて拍子抜けした。
それより宇佐美さん公式で美人設定なんだね。ボーリングの時も野球部員騙せてたし。
>>526
アニメの野球部は普通に善意で協力してくれたからねぇ。
まあ原作でも色仕掛けの指示を出したのはイヴちゃんだけど。
>>525
名前的にも似合いそうだし、あんま言われないけどこの人もかなり大きいしね。
今月のみんな居なくなるパターン
まるで日本代表が敗退した後の街並みみたいだな
某所の受売りだけど、来年1月26日に5巻発売、27日にはキャラット発売で表紙&巻頭カラー、28日には叡電コラボイベント開催、さらに理科年表コラボ中という状態らしい。
信じられないくらい条件が揃ってるし、なにか進展があるといいな。
>>522
部員勧誘失敗って下手したら部の存続に関わる出来事だと思うんですがそれは…
みらあおが居るうちはまだ安泰だと思うけど
単行本最新巻、チカちゃんのかわいさが凄まじいな
特にお姉ちゃんに抱き付いての笑顔が最高
関東の鉄道でもコラボとかやってくれないかなあ…京都遠いし…
ねえ西武東武鉄道さん?
>>532
いや、新聞部がそんなに悪いことしたのかと思ったら、全然大したことしてないじゃんって話。
>>538
まさかの越谷が来てしまったあ!(更に混乱を深める)
新幹線停車駅です!(混乱の渦に巻き込む)
恋アスとは直接関係無いけど、一体JAXAはどうしちゃったんだろうねぇ・・・
(地学部が見学に行ってるから、一応関係あるか)
はやぶさ2の無双っぷりは勿論、イカロス、だいち1号、かぐやの大活躍が
まるで嘘の様な不調っぷり・・・・・
ここ最近恋アス、すっかり隔月連載化してるけど(来月号はまた休み)
・・・大丈夫か?
>>544
まぁ、子育てしながら連載されてるわけだからねぇ
打ち切りってわけでもないし、気長に待とうよ
恋アスは直接関係無いけど東京ドームの宇宙ミュージアムって終わっちゃったのね…
あそこが定期圏内から一番近くギャラクティックを感じられた場所なんだけどなあ
本日は昼過ぎから部分日食(一部地域)と19:30からニコニコ動画で恋アスでも取り上げられた「むりかぶし望遠鏡」でライブ配信と天体ショーの1日です。夜の方は雲がかかり1日延期したので、雲がなければいいのですが…
くっだらない話で恐縮だけど、望遠鏡を2台並べて、同時に
覗いて、「望遠鏡の双眼鏡」みたいに使ったら、望遠鏡1台
使うより良く見えるんだろうか
>>549
同じ場所を見てるとして
受け取る光子の量がふえるからより鮮やかに映る
調整難易度が跳ね上がる(目の間隔に合わせよ→星どこいった?)
観測地点が離れれば離れるほど観測誤差を修正できるから正確になる(ただし脳内で位置補正を常時正確にかける必要がある)(ブラホ観測も同じ方法)
200以上の小惑星を発見した個人が居るというニュースを見た
https://www.nhk.or.jp/kochi/lreport/article/001/20/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%8B%89
小惑星を見付けることの難易度が良く分からなくなった
>>551
まさに継続は力なりですね。
他作品の話で恐縮ですが、『ステラのまほう』の登場人物の苗字は彗星に由来していると聞いたことがあります。
リンク先の関さんは「池谷・関彗星」を発見した方なので、もし彗星を発見していなかったとしたら関あやめ(Iri§先生)の苗字が違っていたかもしれないと考えると興味深いですね。
>>556
今月号のあれか笑
「木ノ幡」が、ラストページで「みら」に変わってた笑
まあコミックスで普通に修正されると思うけど
>>557
いやわざとでしょ
すずちゃんの名札変わりまくるし
ほとんど隠れてるけどあおの名札も最後は多分「あお」になってる
5巻を読んで、みさ姉が名古屋在住(スガキヤのようなラーメンが登場)というのが意外だった。名古屋は、お城と大須しか行ったことがないので、次回は動物園、科学館にも足を運ぼうかな
明日は七夕だけど、埼玉は曇り空と光害で天の川は見れないかなぁ…
信州あたりに行かないとくっきりと見えないものかな?
アニメ恋アスってモブの顔がやたらリアルに描かれてるけど
(温泉で出会った老婦人2人とか、地質標本館で、みらが
拾った石を化石かどうか調べてくれたスタッフとか)
アニメスタッフ、ないしクロさんが実際現地に赴いて
取材した際に出会った方々をモデルにしてるのかな?
現在、小惑星を探索できるアプリ"COIAS"が「不具合の調整中のためログイン不可です」と表示されているので、復旧するまで楽しみです。
恋アス5巻に登場した例のラーメン
最近は地元スーパーで売ってるカップ麺バージョンしか食べてないけど、やっぱり…デザートが恋しい
桜先輩の「あの子(もえもえ)が地質班に入ってくれれば」
ってセリフがあったけど、確かにもえもえが入って6人になったら
色々と振り幅も広がっただろうなとは、たまに思う。
今では、名所となった三県境
近くの道の駅では、コミュニティーFMが今月開局してた。
新聞部新人の江崎さん結構好き
宇佐美さんのファンでありつつ完全なイエスマンではないし、冷静に見えて語尾が基本「っ」なのも好き
何となく髪色はバイオレット系なイメージだけどどうなのかな
あおのセリフで「すずさん、私達にとってお姉さんみたいな感じかも」
ってのがあったけど、そう考えるとごちうさのモカ、ココア、チノ
みたいにミサ、モエモエ、あおみらも擬姉妹みたいに見えるかも。
(ミサが長女、モエモエが次女、あおとみらは双子の三女と四女)
恋アスとは直接関係無いんだけど、各惑星の名称。
火星は分かる。実際「赤い星」だし。後木星も分かる。
あの縞模様が木の年輪を彷彿とさせる。
更には金星。太陽に近い星で、金色っぽく見える。でも
「水星」。金星より更に太陽に近い惑星で、「水」と言う
イメージからは明らかに遠いのに、何故
「水の星」の
名称を付けられたんだろ?
>>575
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/solsys/solsys04.html
どうやら中国の五行説からきてるらしい
キャラット今月号、一旦は消えたと思ってた
恋アスコミック5巻の広告が復活してて一寸ビックリ
- WEB PATIO -