恋する小惑星(恋アス)の作品スレです
原作・アニメの感想、考察
作品にちなんでの地学の事
聖地巡礼の報告等
地学部同様にいろんな楽しみ見つけていきましょう!
旧スレ
http://kirarabbs.com/index.cgi?read=1121&ukey=0
>>156
細かくはわかりませんが
都内(23区内)某所
17時52分撮影
ほぼ南向き、割と低い角度でした
(建物も映り込んでます)
今、はやぶさ2が採って来た試料の事を書いた新聞記事をを読んでるんですが・・・
やっぱり地球帰還した時に比べてやや扱いが小さいですねぇ・・・
やっぱりマスコミにとっては、はやぶさ2帰還と言う「イベントと言う名の実」
がメインであって、採って来た「試料と言う名の花」には興味無いのでしょうか?
本当は試料採取がメインなのに。
マスコミを通してだとマスコミに都合がいい(視聴率・聴取率・売り上げが望める)記事が優先されるので仕方ない面はありますね
ここは専門雑誌とかTwitter等で情報をつかむしかないのかと
そもそも(あまり売れてなかったのか)トミカのはやぶさ2だって肝心の小惑星探査を前にディスコンしちゃった程度にはこの国は目先を負う文化なんだなと悲しくなりますし
(はやぶさ2トミカ、ディスコンのお知らせで初めて知り慌ててヨドバシで買いました)
今はやぶさ2の本読みながら「歩いていこう!」(アニメ恋アスのOP曲)のCD聴いてるんだが・・・
やべぇぇ・・・
これ今聴くとまんまJAXAとはやぶさ2の事歌ってるじゃねぇか・・・
うつむいた先→リュウグウにタッチダウンするはやぶさ2
見上げてる先→リュウグウに向かうはやぶさ2
きっと未来は待っている→リュウグウの試料
好きなことはいつだって 遠慮せずに行きたいな→どんどん探求を続けるJAXA
知らないことを知ってゆくって宝探しみたい→試料を分析して、色々な事を発見する
1つの夢がまた明日の夢になる 意味のないことなんてない
↓
ペンシルロケットから始まって、ひてん、のぞみ、初代はやぶさ、あかつき
イカロス、そしてはやぶさ2へと受け継がれた、宇宙への夢とロマン。そして
はやぶさ、はやぶさ2が取って来たイトカワやリュウグウの試料・・・
はやぶさの初号機って某宇宙が来る仮面ライダーでさんざん取り上げてたのもあって感情移入が深まっていった覚えがあるな
それを受け継いでの2号機だったイメージなので初めからクライマックスで応援してた
やっぱり何らかの形で子供たちを含めて広報するのって大事かも
>>157
その条件で星図と写真をざっくり重ねてみました
木星と土星でしょうねー
今夜は月と一緒に……
思ってた通りに撮れなかったorz
カメラ持ち歩かんとダメかなw
>>164
土星はちょっと暗い(木星-1.8等、土星0.6等)ですね
今日は雲越しの月しか見えなかった
カメラを持ち歩くとこのざまですw
一眼なんて持ち歩けない(通勤途中)のでごく普通のコンパクトで撮影
2枚目は4倍に拡大後元のサイズでクロップしました
https://kirarabbs.com/upl/1608288440-1.jpg
https://kirarabbs.com/upl/1608288440-2.jpg
>>143
明日、明後日は木星と土星の大接近!
この規模の接近が次に見られるのは2080年
晴れていたらぜひ見ておきたいところです!
はい!
肝心な日にカメラ忘れました(苦笑)
スマホで一応撮ったけど……
みらとあおみたいにくっついてますねw
アニメでも言ってた様に、天体望遠鏡の覗き口にカメラ向けて撮ってみたけど、
コレ中々巧く行かないもんですねぇ(苦笑)
とりあえず、いちばんソレっぽく撮れたヤツ
左上が木星,右下が土星
なんとか土星が土星らしいカタチしてるのが見えます。
直接望遠鏡覗くと、もっとクッキリ見えたんですけどね、木星の衛星4っつも。
カメラのピントが合ってくれなくて・・・
望遠鏡は羨ましいが我が家にはない
今日は一応カメラ持ち歩いてたので木星と土星を
今日は仲良く横並びでした
占星術から見ても木土の大接近は大きな出来事らしい
それとちょうど今日から
200年ほど続く風の時代になったとか
びゅびゅんびゅーん!(よくわかっていない)
なにやら「月モード」なんていうモンロー先輩もにっこりしそうなモードが付いてる望遠コンパクトカメラを中古でゲットしたので実際にやってみた……
少なくとも半月くらいだときれいに映らないことが判明w
今日は開き直ってシーンお任せモードにしたらなんか月モードよりはいい感じになったwww
900o相当のズームレンズにデジタルズーム付き、なので結構大きく写りました
おまけの「今日の木土」
イノ先輩みたいにブレちゃいましたw
ブレてなければ土星の輪が写ってたかも?(無理か流石に)
一眼よりは軽いし、三脚使って撮ってみたいな
(今回はトリミングせずカメラが撮ったそのままです)
https://kirarabbs.com/upl/1608719909-1.jpg
https://kirarabbs.com/upl/1608719909-2.jpg
https://kirarabbs.com/upl/1608719909-3.jpg
21日と22日の、木星と土星。
地平線に近かったので、乗り物の撮影でよくある流し撮りってのにしてみた。
基本は被写体にフォーカスして背景を意図的にブレさせる。
乗り物と違って、背景と主被写体の位置関係が逆だがw
21日の分の方が良く撮れてるか。
https://kirarabbs.com/upl/1608771036-1.jpg
https://kirarabbs.com/upl/1608771036-2.jpg
気持ち安らかに楽しい回だった
でもこれでイノ先輩も引退かと思うと寂しくもあるね
満月だけじゃなくて
十三夜というのも鑑賞の対象らしく
今夜は十三夜らしいです
今月の恋アス
・あおはメイド服じゃなかった……残念
・青空はどんよりさせちゃあかんw
・「こんな事もあろうかと!」ってみらちゃん昭和の人??(占い器といい)
・やっぱりOGタチの存在は偉大!
・来年はカレー出さんとねw(フルーツタルトさんに相談しちゃだめ)
https://kirarabbs.com/upl/1609149420-1.jpg
https://kirarabbs.com/upl/1609149420-3.jpg
今年最後の満月です
コールドムーンとも呼ばれる模様
来年はもっといい年になりますように……
月齢25の月が窓から見えたので室内から撮影してたらベリーメロンに見えておなかがすいた件(もう少し太ければクロワッサンに見えたかも)
地学部員ならおなかが鳴る!
スーパームーンは地形にも影響大!?という地学っぽいネタを発見!
以下引用
「スーパームーン」が海岸地形の変化に影響与える 初確認
2021年1月11日 7時23分
月が地球に接近しいつもより明るく輝いて見える「スーパームーン」と呼ばれる現象の際、干満の差が大きくなることで海岸の地形の変化に影響を与えていることが、神奈川県横須賀市にある研究所の調査で初めて確認されました。
「スーパームーン」は、月が地球に最も接近し、見かけの直径がおよそ14%大きく、明るさでは30%程度輝きが増して見える現象です。
横須賀市にある「港湾空港技術研究所」が、スーパームーンと潮の満ち干の関係を茨城県の海岸で20年以上観測し、42回分のデータを解析した結果、平均で、一晩に海岸線が通常のおよそ1.5倍浸食されることが確認されたということです。
また、干満の差は大潮と比べても平均で13センチほど大きかったということです。
スーパームーンの地形に与える変化が実際の観測で確認されたのはこれが初めてだということで、研究グループの伴野雅之主任研究官は「天体現象として注目されがちだが、海岸線が浸食されるリスクが高まる現象でもあることに注意が必要だ」と指摘しています。
すごく地学っぽいと思う
(天体が地球上の地形に影響を与えるという壮大なお話)
ここ数日は朔だったり曇ってたりで月が見えなかった
今日は久々に見えたので撮影
今週も色々天体のイベント(?)がある模様
https://twitter.com/AstroArts/status/1351064745198104577
天王星、見られないけどw
連載最新話
ついに文化祭本番!
懐かしい先輩たちも訪れて……
やっぱりこの二人が来ると安心感半端ないw
しかし展開早いなぁ……
もう2度目の文化祭まで終わってしまったか
まだ4巻も出てないのにw
NHKで鉱物女子特集やっとる
鉱物の販売イベントなんか見たことあるって思った
Twitterでつぶやいても誰も反応なかったけど
こっちの地学部はちゃんとチェックしてたかw
ビスマス結晶、ああやってできるのか……
桜先輩が喰いついて見てそうな番組だった
ギャラクティック
あおは家事全般ダメだから入れなかったのかなw
というかすずちゃん、桜先輩入れるチャンスだった気もするが
すずちゃんヤバい子だけど某アイドルが来れた(一人除く)から何とかなるとは思う
今日と明日の8時過ぎからアベマで恋アスの一挙配信があるみたいですね
時間が時間なのでリアタイはきついかと思いますが、1週間は無料公開されるのでこの機会に是非どうぞ
あと配信と言えばdアニメストアの恋アス配信が3月1日から復活するみたいですね
またみられるようになって嬉しい限りです
今回のバレンタインイベ、連動してホワイトデーイベントもやるみたいだから来月あお実装ありそう
三日月って思ってたより細いと感じたw
こちらも昨日(今日)と見かけた
三日月って印象的な形してる
英語ではクレセントムーン
大きくなっていく月って意味のようだ
クロワッサンの話をしようとしたが原作ですでにされていたのを思い出した(2巻29ページ)
微視的には見ている間にも満ち欠けが進行して
大きさが変わっていくのが月
(体感するのはかなりむずかしいだろうけど)
時計に時折付いてるムーンフェイズ
月相という意味で見た目の月の形だけど、厳密に言うと月相と月齢はずれがあるらしい(ざっくりは一致する)
月齢は30日周期だけど月相は平均29.53日らしい
詳しいことは
https://www.komehyo.co.jp/tokei-tsushin/article/13204
に書いてある(時計のサイトだけどw)
あと、たまにムーンフェイスって言ってる人も居る(大昔付き合ってた子もそういってた)けどムーンフェイズなので。
太陽年(365.242..日)とカレンダーの関係に似てる
毎年きっかり太陽年に合わせるのも
おもしろそうではあるのだけれども
線引きがちょこっと変わっても
栄光が減るようなもんじゃないハズ
科学ってのも
絶対的なものでは決してない
むしろそこに存在価値がある
と遠回しに教えてくれる出来事かも
>>217
そいや冥王星が惑星から外された事で、冥王星のセーラームーン
(セーラープルートだっけ)はどうなったんだ?
冥王星モチーフの子は
そんなに多くないからたいせつにね!
やや遠いからかなぁ…
セーラーエリス、ケレス、ハウメアとかはどうだろう
マケマケはとても弱そうなので保留だ
仕方ないとはいえスタート時の3年生の「圧」が消えたのが寂しい
温泉に呼んであげればと思った
まあ人数増え過ぎたらまとまらないという事情もあるだろうけど
この先、イノ先輩も出番が減ったらさらに寂しくなる気がする
新入生、入るかな?
今月は温泉回!
しかし冒頭のコレ、元ネタが古いなw
分かる人いるかな
Quro先生まさか昭和の人!?
桜先輩「そんなわけないでしょ!!」(ギリギリギリ……ばき!!(頭の割れる音))
歯磨けよ!!
腕が飛び出す
ババンババンバンバン!
足が飛び出す
ババンババンバンバン!
鉱石の力だ桜先輩!!
きら星チャレンジ編以降、「小惑星を探して名前を付ける」下りが
全く描かれなくなったけど、あれはもう終わったのかな?
(確かに簡単に見付かる物では無いけど・・・・)
>>233
その本筋に急展開したらゴールが近づいてしまいそうな気がしてちょっと不安が……
ただでさえ展開早いし
(某占い少女作品並感)
中の人ネタ!?w
しかしもうみらが部長か……
もうそんなに年月が
東京アメッシュの画像
周辺が同心円状なのはレーダー観測の結果だからなのだと
今日気が付いた
気象テーマも面白い事たくさんある
大学卒業で時間作れるようになったのでようやく聖地巡礼できそう
地質標本館とJAXAは事前予約必要だけど、じっくり見て回るならやっぱり1日で2施設が限界かな?
2つ選ぶなら国土地理院と地質標本館にするつもり
うわぁーーーーーーーーーーーー!!
https://kirarabbs.com/upl/1617711458-1.jpg
https://kirarabbs.com/upl/1617711458-2.jpg
https://kirarabbs.com/upl/1617711458-3.jpg
お風呂の棚をいじった そうじ そうじ
https://kirarabbs.com/upl/1617711522-1.jpg
https://kirarabbs.com/upl/1617711522-2.png
そうじしようと思ったのに絶望に美しさは終わりだ 泣き声
https://kirarabbs.com/upl/1617711587-1.png
https://kirarabbs.com/upl/1617711587-2.jpg
泣き声
原作コミック「恋する小惑星」はまんがタイムきららキャラットにて好評連載中‼現在第1巻〜第3巻発売中です‼
極大日が曇りだったので今日に賭けたがまた曇りで結局こと座流星群見られない…orz
歩いていこうはLv11の割にはそんなに難しい譜面では無くて助かる
マップ数もそんなに長く無いから倍チケとか曲+1チケとか持ってれば1〜2日でキャラは取れる(ネームプレートとスタチューまで取ろうとすると大変だが)
今日テレビ朝日で放送する、林修の今でしょ講座に、恋アスが紹介されるので、楽しみ!
- WEB PATIO -